2021年11月7日日曜日

中学受験の願書用の写真

昨日は渋幕の入試説明会でした。

この時期の説明会では入試の時の注意事項を伝えてくれるので助かります。

昨日は、漢字の採点の厳しさ、字数指定のある記述問題での最低字数、それに満たない回答の扱い、小数点第何位までと指定がある場合の数字の丸め方、分数での回答の可否、休憩時間中の飲食の可否、出題傾向の変更有無などを教えてくれました。
昨日参加できなかった方は、ネット配信もあるので見ておいた方が良いと思います。


また、難関校ではあり得ませんが、学校によっては各科目の細かな出題内容まで教えてくれるケースもあります。大問1は生物の昆虫から、大問2は化学の水溶液の性質から出しますとか、国語では作家名まで教えてくれるケースもありました。学校側も志望度の高いお子さんに来て欲しいからですかね。(当然、渋幕ではこのような話はありませんでした)


さて、願書用の本人写真については、3か月以内に撮影したものという注意書きがあるケースが多いので、そろそろ写真撮影を考え始める時期だと思います。

きちんとした写真館で撮影するか、カメラのキタムラなどのお店で済ませるか悩まれると思いますが、時間もお金ももったいないので、我が家はスマホのアプリ「履歴書カメラ」(Androidはこちら)で済ませる予定です。


兄の時もこのアプリで撮影した写真を使いましたが、全ての受験校に合格できたので、これでも実害はないことは証明済です。


使い方はとても簡単。白い壁の前で、影ができないようにA3の紙などを持たせて顔の影をなくしてからパシャリと写真を取り、肌のツヤやクマ消しの加工をして印刷時のサイズを選ぶだけ。

iPhoneだと加工前、加工後の顔写真部分だけの元データも「写真」に保存されているので、ネット出願の場合もこれで対応可能です。保存されているお試しで撮ったデータを見てみたら、1080×1440で、233KBでしたから、渋幕の条件にも合致していました。


わざわざ外出するのが面倒、時間やお金を節約したい場合には参考としてください。



ちなみに、今回の渋幕へのやや長めの旅でもモバイルバッテリーが活躍してくれました。いまだにiPhone 8なので、バッテリーがかなり弱くなっているようです。買い替えようかなぁ。



いいね!の代わりにクリックお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ



先日発売された中学受験を題材にした小説翼の翼(楽天はこちら )のリアルさに衝撃を受けました。中学受験をする家庭であれば読んでおいた方が良いです。


【最近のお気に入り】


【最近の息子の読書】
教室に並んだ背表紙(楽天はこちら)→読了


52ヘルツのクジラたち(楽天はこちら)→読了

その扉をたたく音(楽天はこちら)→読了

雪のなまえ(楽天はこちら)→読了

零から0へ(楽天はこちら)→読了

一〇五度(楽天は こちら)→読了

みつばちと少年(楽天はこちら)→読了

あしたの幸福(楽天はこちら)→読了

声の在りか(楽天はこちら)→読了

イカル荘へようこそ(楽天はこちら)→読了

金の角持つ子どもたち(楽天はこちら)→読了






【中学受験の参考情報】





2021年11月6日土曜日

【結果】渋幕サピックスオープン

サピックス6年11月実施の渋幕サピックスオープンの結果が出ました。

結果は次の通りです。()は3年前の結果。
受験者数:1072人(1071人)
平均点:156.8点(130.1点)
想定合格点1次:170点(140点)
想定合格点2次:180点(154点)
最高点:266点(226点)
一次80%ライン:191点、138位

受験者はほぼ同じですが、3年前に比べて平均点と想定合格点が25〜30点ほど上がっています。

一方自己採点アンケートの結果と私の予想は次の通りでした。
・アンケート結果
 参加者数:126人
 参加者平均点:169.9点

・私の予想
 平均点145点
 1次想定合格点160点
 2次想定合格点175点

私の予想は5〜10点下でしたね。ごめんなさい!
自己採点アンケートの結果が一次の想定合格点でした。

アンケートの参加者の半分弱が1次に合格している感じでしょうか。想定合格点を超えた方、おめでとうございます。


いいね!の代わりにクリックお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ



先日発売された中学受験を題材にした小説翼の翼(楽天はこちら )のリアルさに衝撃を受けております。中学受験をする家庭であれば読んでおいた方が良いです。


【最近のお気に入り】


【最近の息子の読書】
教室に並んだ背表紙(楽天はこちら)→読了


52ヘルツのクジラたち(楽天はこちら)→読了

その扉をたたく音(楽天はこちら)→読了

雪のなまえ(楽天はこちら)→読了

零から0へ(楽天はこちら)→読了

一〇五度(楽天は こちら)→読了

みつばちと少年(楽天はこちら)→読了

あしたの幸福(楽天はこちら)→読了

声の在りか(楽天はこちら)→読了

イカル荘へようこそ(楽天はこちら)→読了

金の角持つ子どもたち(楽天はこちら)→読了






【中学受験の参考情報】





【最終報告】渋幕サピックスオープン自己採点アンケート

 2022年中学入試用サピックス重大ニュース(楽天はこちら)がネットでは売り切れてしまいました。マイページにも載っていましたが、一部誤りがあったようですので、予想問題をやる際はご注意を。

さて、サピックス6年11月実施の渋幕サピックスオープンの自己採点アンケートの最終報告をします。

参加者数:126人
参加者平均点:169.9点

参加者の点数分布は、スプレッドシートをご覧ください。

平均点はほぼ170点ですが、あくまでこのブログの読者の平均点なので、実際の平均点とは全く異なります。
コメントを見ると、社会が難しかったようですね。息子の結果を見てもそう感じます。


なお、3年前の主な数字は次の通りでした。
平均点:130.1点
最高点:226点(偏差値82.4)
想定合格点1次:140点(偏差値53.3)
想定合格点2次:154点(偏差値58.0)
受験者数:1071人

平均点はアンケートよりはかなり低いです。
また、他の方のブログを見る限り、最高点は今回はもっと上がりそうです。

過去、点数を直接入力するタイプの自己採点アンケートからすると、このブログの自己採点アンケートの参加者は、平均的にはサピックス偏差値60程度の方ということがわかっています。

以上のことを踏まえると、今回のアンケート結果の約170点は、1次と2次の想定合格点の間になるのではないかと思っています。
個人的な予想は、平均点145点、1次想定合格点160点、2次想定合格点175点くらいかな。完全なるヤマカンですが。。。
さて、実際の結果はどうなるでしょうか。


いいね!の代わりにクリックお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ



先日発売された中学受験を題材にした小説翼の翼(楽天はこちら )のリアルさに衝撃を受けております。中学受験をする家庭であれば読んでおいた方が良いです。


【最近のお気に入り】


【最近の息子の読書】
教室に並んだ背表紙(楽天はこちら)→読了


52ヘルツのクジラたち(楽天はこちら)→読了

その扉をたたく音(楽天はこちら)→読了

雪のなまえ(楽天はこちら)→読了

零から0へ(楽天はこちら)→読了

一〇五度(楽天は こちら)→読了

みつばちと少年(楽天はこちら)→読了

あしたの幸福(楽天はこちら)→読了

声の在りか(楽天はこちら)→読了

イカル荘へようこそ(楽天はこちら)→読了

金の角持つ子どもたち(楽天はこちら)→読了






【中学受験の参考情報】





2021年11月3日水曜日

渋幕サピックスオープン自己採点アンケート

2022年中学入試用サピックス重大ニュース(楽天はこちら)がネットでは売り切れてしまいました。早めにお勧めしておいてよかったです。

さて、サピックス6年11月実施の渋幕サピックスオープンの自己採点アンケートを実施します。

自己採点(記述も込み)の結果を以下のアンケートに入力してください。よろしくお願いします。性別、年齢、地域、コメントは入力不要です。
なお、投票を間違えた場合でも、もう一度投票すれば、前の回答が上書きされて(無くなって)新しい回答に上書きされます。コメントも同様です。


アンケート結果を元にした予想平均点は、スプレッドシートを更新してください。

スプレッドシートには3年前の結果も載せていますので、ご覧ください。


いいね!の代わりにクリックお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ



先日発売された中学受験を題材にした小説翼の翼(楽天はこちら )のリアルさに衝撃を受けております。中学受験をする家庭であれば読んでおいた方が良いです。


【最近のお気に入り】


【最近の息子の読書】
教室に並んだ背表紙(楽天はこちら)→読了


52ヘルツのクジラたち(楽天はこちら)→読了

その扉をたたく音(楽天はこちら)→読了

雪のなまえ(楽天はこちら)→読了

零から0へ(楽天はこちら)→読了

一〇五度(楽天は こちら)→読了

みつばちと少年(楽天はこちら)→読了

あしたの幸福(楽天はこちら)→読了

声の在りか(楽天はこちら)→読了

イカル荘へようこそ(楽天はこちら)→読了

金の角持つ子どもたち(楽天はこちら)→読了






【中学受験の参考情報】





【予告】渋幕サピックスオープンの自己採点アンケート

2022年中学入試用サピックス重大ニュース(楽天はこちら)がネットでは売り切れてしまいました。早めにお勧めしておいてよかったです。

さて、タイトルの通り、渋幕オープンの自己採点アンケートをします。
本日14時から実施しますので、よろしくお願いします。
今回は、何かのテストとの比較ではなく、自己採点の点数のみをもとに入力していただきます。

なお、結果については、あくまでも当ブログをご覧の皆様の平均点となりますので、実際の平均点とは異なることについてご了承ください。

過去の結果からすると、当ブログをご覧の方は平均するとサピックス偏差値60近辺と思われますので、渋幕オープンの平均点より若干上のラインの結果、おそらく1次の想定合格点近辺の数値が出るのではないかと思っています。


いいね!の代わりにクリックお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ



先日発売された中学受験を題材にした小説翼の翼(楽天はこちら )のリアルさに衝撃を受けております。中学受験をする家庭であれば読んでおいた方が良いです。


【最近のお気に入り】


【最近の息子の読書】
教室に並んだ背表紙(楽天はこちら)→読了


52ヘルツのクジラたち(楽天はこちら)→読了

その扉をたたく音(楽天はこちら)→読了

雪のなまえ(楽天はこちら)→読了

零から0へ(楽天はこちら)→読了

一〇五度(楽天は こちら)→読了

みつばちと少年(楽天はこちら)→読了

あしたの幸福(楽天はこちら)→読了

声の在りか(楽天はこちら)→読了

イカル荘へようこそ(楽天はこちら)→読了

金の角持つ子どもたち(楽天はこちら)→読了






【中学受験の参考情報】





2021年10月30日土曜日

サピックス重大ニュース2022到着

2022年中学入試用サピックス重大ニュース(楽天はこちら)が到着しました。11月発売と聞いていたので到着が早いなと思いましたが、Amazonプライム会員だと早いとかあるのでしょうかね。皆さんは届きましたか?

なお、楽天ブックスは見たところ在庫切れのようです。Amazonも同様に売り切れる恐れが有りますので、まだの方はお早めに。














重大ニュースについては早速、読み込んでもらうとともに、巻末にある一問一答の暗記カードについては早速明日の朝学から覚えることとします。

ちなみにこの暗記カードですが、兄の時は前年度のものとかなりかぶっていました。今回はどうでしょうか。時間があれば調べてみようと思います。


なお、重大ニュースには模擬テストもついています。確か兄の時は、正月特訓が始まるまでに、中を読み込み、模擬テストもやっておくことという指示が出ていた気がします。

そして、正月特訓では、他塾生と差をつけるためにあえて冊子に載せていなかった内容について学ぶので、しっかりと授業を聞くようにという話もありました。


サピックス生の1番のライバルはサピックス生という言葉はよく聞きますが、他塾生とはそういうところで差をつけているのだなぁとその時は感じたものです。(実際にそのような内容を学んだのかは不明ですが。)

国語のテストの出典となった本も読み終わったところなので、明日から時間がある時には重大ニュースを読んでもらうこととします。


いいね!の代わりにクリックお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ



先日発売された中学受験を題材にした小説翼の翼(楽天はこちら )のリアルさに衝撃を受けております。中学受験をする家庭であれば読んでおいた方が良いです。共感するところが多すぎました。

【最近のお気に入り】


【最近の息子の読書】
教室に並んだ背表紙(楽天はこちら)→読了


52ヘルツのクジラたち(楽天はこちら)→読了

その扉をたたく音(楽天はこちら)→読了

雪のなまえ(楽天はこちら)→読了

零から0へ(楽天はこちら)→読了

一〇五度(楽天は こちら)→読了

みつばちと少年(楽天はこちら)→読了

あしたの幸福(楽天はこちら)→読了

声の在りか(楽天はこちら)→読了

イカル荘へようこそ(楽天はこちら)→読了

金の角持つ子どもたち(楽天はこちら)→読了






【中学受験の参考情報】





2021年10月29日金曜日

【結果】第2回合格力判定サピックスオープン

第2回合格力判定サピックスオープンの結果が出ました。

受験者数:7760人
平均点:309.3点
標準偏差:64.9
偏差値60点数:約374点


一方で自己採点アンケートの結果は次の通りでした。

回答者:637人
予想平均点:300点〜310点(標準偏差72〜62)
偏差値60予想点数:371.6点


今回は平均点で4点差が出てしまいました。偏差値60点数で2点ずれ、標準偏差で2点ずれということで、合わせて4点ずれでした。予想の幅の中にぎりぎり入ったということと、中学受験ドクターの300~302点よりは近かったということでお許しください。

なお、開成80%の偏差値67は420点でした。こちらは、ピタリ賞でした。


さて、結果に合わせて、合判資料もアップされていました。基本的な見方は過去の記事を参考としてください。

それに加えて、今回からは志望校の第1回合判からの動きについては見ておいた方が良いと思います。麻布を例にして見てみましょう。

※以下、①を第1回合判、②を第2回合判とし、一昨年→去年→今年の順に並べてます。

まずは過去3年のサピックスオープンの受験者総数の比較。
①7031→7432→7761
②6881→7552→7790

今年は第1回とほぼ同じ受験者数でした。一昨年は第1回より100人以上減り、去年は100人以上増えています。
第1回と第2回をら比べる時にはこの辺りも頭に入れておきましょう。

麻布志望者での比較

1.麻布志望者総数の過去3年推移 
①512→466→519
②500→489→515
一番右の今年度は、第1回①519から第2回②515にかけてほぼ横ばい。一番左の一昨年は、第1回①512から第2回②500と微減、真ん中の去年は、第一回①466から第2回②489の微増と、受験者全体の増減と同様の動きをしています。
つまり、麻布志望者は第1回から第2回にかけて例年と同様、ほぼ増減なしと言えます。


2.偏差値62以上の人数過去3年推移
①74→62→71
②100→72→64

一番右の今年の数値を見ると、第1回①71よりも第2回②は64と微減。今年は、麻布80%ラインの志望者については、 他校へのシフトはなさそうです。
なお、第2回②の左の一昨年の数字100と、右の今年の数値64を比べると大幅減です。これの評価は難しいですが、一昨年の第2回合判は、高偏差値がとりやすいテスト(標準偏差が小さいテスト)だったのかな。開成志望者の偏差値62以上人数を一昨年と今年で比較しても、396から348となっているので。一昨年より優秀者が減っていると見るのは間違いで、高偏差値がとりやすいテストだっただけと思います。
ということで、偏差値62以上の麻布志望者は第1回から第2回にかけて、微減もしくはほぼ増減なしと言えます。



3.偏差値54以上の過去3年推移
①293→310→315
②311→305→312

こちらも、一番右の今年の数字を見ると、第1回①315と、第2回②312でほぼ同じです。ボーダー層以上の人数もほぼ変動なしというところでしょうか。

以上の点から、麻布志望者は第1回合判から第2回合判にかけて総人数、偏差値帯別の構成ともにほぼ変動なしと言えると思います。


人気が大幅に上がっていた武蔵をはじめとして、いくつかの学校も同様に見てみましたが、大きな変動は見られませんでした。
全体的に、第1回合判から第2回合判にかけての志望校変更は少なかったのかなと思います。

まだ2回の合判が終わったばかりですし、志望校を変更するというのはご家庭にとったは本当に大きな決断ですから、特に第一志望校となる学校については大きな動きはあまりないのかもしれません。動きがあるとしたら、志望度が低い抑え校なのでしょうかね。

いずれにしても、ご自身が受験する学校の動向については確認をしておくと良いと思います。

いいね!の代わりにクリックお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ



先日発売された中学受験を題材にした小説翼の翼(楽天はこちら )のリアルさに衝撃を受けております。中学受験をする家庭であれば読んでおいた方が良いです。共感するところが多すぎました。

【最近のお気に入り】


【最近の息子の読書】

52ヘルツのクジラたち(楽天はこちら)→読了

その扉をたたく音(楽天はこちら)→読了

雪のなまえ(楽天はこちら)→読了

零から0へ(楽天はこちら)→読了

一〇五度(楽天は こちら)→読了

みつばちと少年(楽天はこちら)→読了

あしたの幸福(楽天はこちら)→読了

声の在りか(楽天はこちら)→読了

イカル荘へようこそ(楽天はこちら)→読了

金の角持つ子どもたち(楽天はこちら)→読了






【中学受験の参考情報】