2021年3月7日日曜日

(速報)新6年3月自己採点アンケート

ブラザー MFC-J6983CDWがAmazon.co.jpで注文可能です。まだの方は是非。

さて、自己採点アンケートのご協力ありがとうございます。ご質問をいただいたこともあり、早めですが速報をさせていただきます。

回答者:439人
前回との差:-10.1点
予想平均点:260点〜270点(標準偏差67〜57)
偏差値60予想点数:326.9点

今回もたくさんの方にご参加いただいています。ありがとうございます。(これからアンケートの回答をなさる方は、前回の記事からお願いします。)
速報では、平均点は下がりそうです。265点前後という感じでしょうか。3年前と近い結果になりそうなので、スプレッドシートの右のほうにある情報を参考としてください。

科目別には、アンケートのコメントやブログを見ると、社会が難しいという声が多いです。
なお、国語は、朔と新からの出題だったそうです(Amazonではまだ売り切れています)。入試で取り扱われてから採用したのかどうかが気になりますね。
この流れからすると、雪のなまえ(楽天はこちら)が7月組み分けで出たりして。買おうかな。。。

なお、中学受験ドクターは20時から動画開始予定です。どなたか、ドクターの平均点予想が出たら入力してくださいませ。

ちなみに我が家は、まだ土特の復習に追われていて自己採点はしていません。直しは明日やるとして、自己採点だけでも今日中にできれば良いのですが。


さて、アンケートの自由記入欄で、平均点が思ったほど下がっていないというご質問をいただきました。これは、3月組分けテストは前回の1月組分けテストに比べて標準偏差が小さくなると予想されるために起こる現象であり、スプレッドシートの間違いは無い(はず)です。
標準偏差は前回は69.5でしたが、過去の6年3月組分けの結果を踏まえ、今回は57〜67(中央値だと62と、7.5小さくなる)と予想しています。

平均点予想は、
①各自のテストの自己採点の結果が前回テストに比べて何点増減したかのアンケートを取り、
②そのアンケート結果から平均的な増減点数を算出し、
③(アンケートに参加している方は意識高い系の方であることから)その平均増減点数を前回テストの偏差値60の点数に加減算して、偏差値60の平均点数を予想し、
④その偏差値60の予想点数から、標準偏差予想値を差し引いて平均点を予想する
と計算しています。

よって、今回の集計値のマイナス10点は③の通り偏差値60の点数が10点下がると考えています。そこから標準偏差を引くのですが、前回よりも7.5少ない値を引くことで、平均点があまり下がらないようになっています。-10と7.5で相殺して、平均点中央値は2.5点のマイナスにとどまるという予想です。

とはいえ、これはあくまでも予想の話なので、結果がどうなるかは全く別であり、平均点が10点下がる可能性もあります。息子の結果は悪そうなので平均点が下がって欲しいです。




いいね!の代わりにクリックお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ



サピックス生活で役に立ったもの①

サピックス生活で役に立ったもの②

本番時期に役立ったもの

兄のサピックステスト結果まとめ

その他の兄のまとめページ


新6年3月組分けテスト自己採点アンケート

サピ ックス新6年生3月組分けテストの自己採点アンケートを実施します。


自己採点(記述も込み)の結果が、1月組分けテストから何点増減したかを以下のアンケートに入力してください。よろしくお願いします。性別、年齢、地域、コメントは入力不要です。なお、投票を間違えた場合でも、もう一度投票すれば、前の回答が上書きされて(無くなって)新しい回答に上書きされます。コメントも同様です。





アンケート結果を元にした予想平均点は、スプレッドシートを更新してください。
スプレッドシートはこちら

ある程度回答が集まったら予想点数を報告いたします。

なお、某プロ家庭教師サイトで来年度入試の注目本として紹介されたことから話題になっている雪のなまえ(楽天はこちら)を購入しようか迷っています。
読む時間がとれないということと、一度読んだだけでは次男には影響がないかなと思っているので。というのも、先日の国語Bテキストの題材の「かいぼり」は、このブログでも何回か紹介して次男も読んだことのある泣けない魚たち(楽天はこちら)の中にあるのですが、授業でやった記述がバツばかりだったんですよね。あらかじめ読んでおくことの効果が無い感じでした。
とにかく、最近国語の成績が落ち気味なので非常に気になっています。今回の組分けはいい結果が出てくれると良いのですが。




(予告)自己採点アンケートは14時開始

いよいよ本日は組分けテストですね。

みなさま、対策はバッチリでしょうか。我が家は隙間時間に算数をやったのと、朝学習に過去の復習を組み込んでいるレベルで、特別なことをやった感覚はありません。長男の時は理科社会のデイリーステップを全て見返していたのですが、とても時間がなくてできませんでした。

さて、今回の自己採点アンケートは開始時間は14時から比較対象は1月組分けテストとなります。よろしくお願いします。

ちなみに、昨日、日本のすがた2021をポチりました(楽天はこちら)が、兄の時に使っていた社会のデータバンクと比較しても、年度が合致しているかよく分からないだろう事に気づきました。
「日本のすがた2018」をメルカリで購入して比較してみる予定です。



いいね!の代わりにクリックお願いします。

2021年3月6日土曜日

データバンクの先取り

兄の時に夏休みにもらった社会のデータバンクですが、覚えるのが結構大変だった印象があります。

あらためてデータバンクを見返してみると、最初の方は日本の面積、海岸線、島の数、東西南北端の緯度経度なども載っていたので、それらの部分については、先に覚えておこうと思います(一部、コアプラスにも載っていますが)。
とにかく6年生の夏休みは信じられないくらいの忙しさだったので、要領の悪い次男の負担を少しでも軽くできるようにしたいと思います。

また、2020年組の自己採点をなさっていた99.9%さんもお勧めの日本のすがた2021もポチりました(楽天はこちら)。この本を購入するのは初めてなので、データバンクに使われているデータがどこまで掲載されているか、データバンクと扱っている年度が同じなのかは分かりませんが、読み物としても良さそうだったので購入してみる事にします。
データバンクと同じ数字でありそうなら、この本を使って農作物や工業のデータも覚えていきたいと思います。
兄の時にはノーマークでしたが、ネットでは品薄になるとの情報もありました。確かにヨドバシでは販売休止中になっていたので、需要がそれなりにある本なのでしょうか。

商品が届いたら、データバンクとの関係などをレビューしたいと思います。

いいね!の代わりにクリックお願いします。

2021年3月5日金曜日

校舎別合格実績

ここ1週間で、校舎別合格実績が配られているようです。

校舎別合格実績の1月校や、2月1日校の合格実績を見ると、校舎内でどの程度の順位だったらどのあたりの学校に合格できそうか分かります。また、自分の住んでいるあたりからどのような学校を受験しているかの傾向も分かりますよね。

なお、校舎ごとの合格実績をまとめたサイトとして、サピクサーというサイトがあります。過去のものも掲載されているのですが、閲覧者全てが入力できる(自己採点アンケートのスプレッドシートと同様です)ため、心無い人が荒らすことがよくあり、最終版が分からない状態になることもしばしばです。
他の校舎の状況も知りたいのならば、ある程度入力がされたら、コピーを保存しておくと良いです。

ただ合格者数だと重複合格もあるため、実際のところがよく分かりませんよね。そのため、より実態に即した自校舎の進学実績を教えてくれる校舎もあります。(毎年3月の保護者会て教えてくれら校舎と教えてくれない校舎があるようです。)
進学実績を教えてくれる校舎であれば、所属するクラスに当てはめて、具体的なイメージがわきますので、今年の保護者会でも教えてくれることを期待しています。



いいね!の代わりにクリックお願いします。

2021年3月3日水曜日

合判資料は過去のものも保存しておくと良い

最近、2021年入試の結果資料を持ち帰ってきています。その中でも、見る機会が多いのが合判資料です。

最初の方に見開き2ページで載っているサピックスが力を入れている学校(開成、麻布など)については、右ページ下部に過去の学校別サピックスオープン の平均点が掲載されていることをご存知でしょうか。サピックスオープンの過去の平均点情報はあまり出ていないので、この情報は貴重なものとなります。
現在、マンスリーテストや組分けテストでは自己採点アンケートをやっていますが、学校別模試では比較対象がないことや参加者が限られることから、やらない予定です。ですので、9月以降の学校別模試の際に見る頻度が増えます。

また、過去3年分の偏差値帯別の合否状況も出ています。マイページでも同様のものは見られますが直近3年分までなんですよね。古い冊子があれば、それ以前の状況や、経年変化も見て取れます。
紙ベースなら学校別の比較も簡単にできますよね。特に後ろのページは各校がずらっと並んでいるので見やすいです。こちらも数年分持っていると、伸びている学校、逆の学校が見て取れます。

以上のことから、合判資料は過去のものも捨てないで取っておくのが良いと思っています。







いいね!の代わりにクリックお願いします。

2021年3月2日火曜日

なんとか日曜日に終了

土特と通常授業の復習はなんとか日曜日に終わりました。
でも、ほぼ一日中机に貼り付いていたので、遊び盛りの小学生がこんなことでいいのかなぁと、かわいそうな気持ちになります。
次の日曜日は組分けテストがあるのでさらに時間がないですが、うまく乗り切ってくれるでしょうか。
ちなみに私の知る限り、サピックスの先生がテストがあるからと復習を減らしてくれたことはありません。もともと、宿題は余裕を持って出しているとお考えなのでしょう。
我が家も月曜日がフリーになっているので、余裕があるといえばあります。ちなみに、昨日の月曜日は組分けテスト対策(主に算数)をしました。

さて、その組分けテストですが、いつもと同じように自己採点アンケートを実施しますので、ご協力のほどお願いします。今回の比較対象は1月組分けテスト開始時間は14時からとします。

なお、今回の組分けテストから、理科は全範囲が出題対象となることがポイントでしょうか。土特で身につけている(はずの)アウトプット力の成果を出してほしいと思っています。


いいね!の代わりにクリックお願いします。

2021年2月28日日曜日

想定外の土特の復習量

本日の土特の復習、朝11時ごろから始めましたが、現時点でまだ終わっていません。

ちらちらと見ていますが、若干のんびりやっている気はするものの、そこまでは遅いわけではないかなと。

算数のデイリーサピックスはまだ手付かずなので、土特の復習が終わってからやります。ちゃんと本日中に終われば良いけれど。。。

頑張っておくれ。

いいね!の代わりにクリックお願いします。

土特の直し完了

2回目の土特が終了しました。

家に帰ってきてから夕飯と休憩を済ませた後に直しをしましたが、1時間ほどで終了。その後自由時間を経て、22時には就寝しました。

ペースとしては順調ですが、現段階では難易度が低めなのか直しが少ないのでこの時間で終わるのだと思います。
これから難度が上がってきて間違いが増えても当日中に直しが終わるのか、見守っていきたいと思います。

あとは今日(日曜日)の様子を見て、日曜日の復習に時間がかかるようであれば、土曜日当日に回したほうが良さそうな課題があるか見極めていきたいと思います。

当面の目標は月曜日に課題が残っていない状態にすることですので、軌道に乗るまではしっかりと様子を見てサポートをしたいと思います。

いいね!の代わりにクリックお願いします。

2021年2月27日土曜日

今日からの3月中旬までが山場

 今日から3月18日までサピックスのスケジュールが休みなく続きます。

先日までは所々でお休みがあったので、6年生のカリキュラムの進め方が上手くいっていなかったとしてもなんとか乗り切れましたが、この3週間は挽回できるチャンスがほぼありません。

従って、今まで試行錯誤してきたやり方を踏まえていかに効率よくこなすががポイントになってくると思います。復習を残していると雪だるま式にやることが増えていく恐れがあります。

特に、3月7日には組分けテストがありますので、土特の復習と組分けテストの直しをうまくこなせるかがポイントになります。
6年生のカリキュラムが本格化するとサピックスのない日に模試が入ってくることは多々ありますので、その練習だと思って通常授業の復習に影響が出ないようにうまく回したいと思います。今のところはカリキュラムが楽なので、ここで戸惑っていてはこの先が乗り切れるか不安になってしまいますので。

と、かなり厳しめのことを言いましたが、万が一課題が溜まってしまっても3月20日の土特がないので、そこで挽回が可能です。
ただし、その後すぐに始まる春期講習については、かなり大変なスケジュールだった記憶があります。ですから、春期講習は課題が残っていない状態を目指すことで、この3週間に臨みたいと思います。


いいね!の代わりにクリックお願いします。