いよいよ残すところ、入試が2日後となりました。
今日は、合格発表後のシミュレーションをしっかりとする予定です。
各学校の合格発表時間や手続可能時間、入学金の額などをまとめて、2月1日から数日間の動きをまとめていますが、今一度、募集要項などを見て再確認をする予定です。
特に入学金の支払い方法については、銀行振り込みのみ、カード払い可能等、学校によって異なりますので、その点も含めて確認します。
最悪の場合にいくら支払うこととなるのか、カードの限度額からしてサブカードを使う必要が出てくるのかについても再確認予定です。
なお、私はネットバンキングの振り込み上限額が10万円になっていたので、あらかじめ修正しておきました。
また、夫婦で役割分担をする場合には、それぞれがどのように動くことにしているか、話しています。我が家の場合には、子供の試験と合格発表が集中する3日については、時間単位で動きをシミュレーションしています。
次に本日以降の次男の学習については、新たな穴埋めは行わず、ここ2週間で取り組んだ内容の復習と、知識分野の総復習とする予定です。
新たに穴埋めをしようとしても、それがうまくいかなかった場合には、不安になるばかりですので、万全の精神状態で臨んでもらうために自信をつけた方がいいと思うので。
なお、細かいことですが、サピックスホームページから見ることのできる「成績推移」について、プリントアウトしておきました。過去の試験結果が時系列で並んでいるこのページですが、卒業後(どのタイミングかはわかりませんが)、このページは削除されてしまいますので、思い出として取っておくこととします。
それから、本番入試後は掲示板におかしな書き込みが増えることには注意しましょう。
毎年のことですが、特定の学校を貶めようとする書き込みや、受験生保護者を不安にさせようとする書き込みが出てきますので。
別学批判共学推しの書き込みや、特定の学校を卑下するような書き込み、試験の感触が極端に良かったと書いて不安をあおる書き込みが、いつも以上に多発します。
普段なら何ら気にならないこれらの書き込みも、親の精神状態も追い詰められていたからか、兄の受験の時には気になってしまったものです。
話がそれてしまいましたが、残った対策期間は2日のみ。
今日と明日は疲れを残さないようにして、2月1日に万全の態勢で臨めるようにしたいと思います。
【受験期のおすすめ】
・
厚紙タイプのマット紙(受験票印刷用)※学校側の受験票の条件も念のためご確認ください。普通紙指定のケースがあります。
いいね!の代わりにクリックお願いします。


先日発売された中学受験を題材にした小説
翼の翼(楽天は
こちら )のリアルさに衝撃を受けております。中学受験をする家庭であれば読んでおいた方が良いです。共感するところが多すぎました。