2019年2月16日土曜日

2019年2月15日金曜日

新四年生入塾当初の朝学習

兄の時と同じように、我が家の家学習は①私と一緒にやる朝学習、②子供中心にやる夜学習の二つで進めています。

①の朝学習は兄の6年の時に比べるとかなりやることが少ないです。
今やっていることは、基礎トレ、100ます計算、言葉ナビ、知の冒険、漢字、理科社会のデイリーステップのみです。デイリーステスップも2日ほどやれば覚えてしまうので、毎日はやっていません。
ただし兄と違うのは問題を解くスピード、字を書くスピードがかなり遅いこと。基礎トレは新年度に入ると難易度が下がるためか今の所は数分で終わりますが、言葉ナビや漢字はかなり時間がかかってしまいます。今後はここにコアプラスや白地図トレーニングなどを追加していくことになりますが、それまでにスピードアップを図っていければと思っています。

あとは漢字についてはテキストに出てくる漢字は全て書くことができるようにしています。最初のテキストだと、漢字必須の社会の「記録」「再生紙」は当然として、理科なら「磁極」「軟鉄」「幼虫」「芽」、国語Aなら「飛行機など。結局後で覚えることになるので、時間的な余裕がある今のうちに覚えてしまったほうがいいですから。
また、漢字の書き順がわかるサイトも兄の時同様に活用しています。「◯(わからない漢字) 書き順」で検索するとそのサイトが上位に出てくるので便利ですよ。親が違うと思っても子供の書き順があっているケースもあるので重宝しています。

なお、言葉ナビについてはどんどん先取りして、授業でやるデイリーチェックの時には短期記憶で対応しないように直前1週間ではデイリーチェック範囲は見ないようにしています。今は類義語まで進んでいますが、こちらも時間がある今のうちに早めに一周したいと思っています。漢字もそうすれば良かったと後悔していますが、兄のテキストは捨ててしまったので先取りせずにやっていこうと思います。


いいね!の代わりにクリックお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ



サピックス生活で役に立ったもの①

サピックス生活で役に立ったもの②

兄のサピックステスト結果まとめ

その他の兄のまとめページ

旧ブログはこちらです。

2019年2月14日木曜日

2022年に向けて再スタート

兄の中学受験が終了したので、現在3年生であり新四年サピックス生として通塾を開始した弟の2022年入試に向けた日々をブログに綴ろうと思います。

サピックスのカリキュラムは一通り体験しましたので、カリキュラム変更(ある?)や子供の性格などによる修正を加えながら進めて行きます。

なお、弟のスタートは最上位ではないアルファクラスです。この辺りは理科社会で稼いで最初はアルファ下位だった兄と似ているかな。兄の中学受験はいい形で終了できたので、弟も続いていけるといいのですが。

なお、弟の性格は兄とは異なるタイプなのでブログ名を改めます。

いいね!の代わりにクリックお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ



兄のサピックステスト結果まとめ

サピックス生活で役に立ったもの①

サピックス生活で役に立ったもの②

旧ブログはこちらです。

2019年2月3日日曜日

開成中学校入試結果

開成中学校の入試結果が出ました。

まずは合格者平均点から。( )は前年、前々年です。
国語50.1(55.2、48.2)
算数64.6(73.9、54.8)
理科65.2(58.2、61.5)
社会52.1(53.8、48.3)
合格者最低点は195→227→218

理科は満点勝負でした。85点満点の算数国語よりも、70点満点の理科の方が平均点は高いです。算数は去年よりは難しかったですが、例年よりかは平均点は高めでした。
国語と社会は例年通りでしょうか。
理科と算数の影響で、合格者最低点は比較的高めでした。

さて、息子の結果は無事に合格でした。横型の合格証明書をいただきました。
社会の失敗は、他の科目でカバーしたのだと思います。

これにて(聖光合格時点で)、息子の明日以降の受験は無くなりました。

3日校の結果と進学先等についてはご報告いたしませんので、息子の中学受験結果については、これで終了となります。基礎トレの様子、過去問の出来、テスト結果等は赤裸々に書いてきたつもりですので、参考にしていただければと思います。

今後の当ブログのありようについては、少し時間をかけて考えたいと思います。


いいね!の代わりにクリックお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ



サピックス生活で役に立ったもの①

サピックス生活で役に立ったもの②

旧ブログはこちらです。

聖光学院入試結果

2月2日9時に聖光学院の合格発表がありました。

9時ちょっと過ぎに受験番号と生年月日を入れてログイン。

桜の花の背景に「合格おめでとうございます」の文字が出ていました。

過去問の出来に打ち勝ちました!

あとは13時の開成学園の発表を待ちます。

いいね!の代わりにクリックお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ



サピックス生活で役に立ったもの①

サピックス生活で役に立ったもの②

旧ブログはこちらです。

本日は忙しい

今日は3日校の受験があるだけでなく、開成、聖光の発表があります。

聖光のみ合格で手続をする場合、25万円の現金を現地に持参することとなります。
大金を持って移動することになるのでドキドキです。振込やクレカ払いにしてくれれば良いのに。

両方とも残念の場合は、延納手続をしていた渋幕の残額を払い込み、4日以降の受験校の申し込みが必要。渋幕はクレカ払いができるので楽ですよね。


まずは息子を送り出し、9時の聖光学院の発表を待つことになります。
今日は色々と忙しいです。

いいね!の代わりにクリックお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ



サピックス生活で役に立ったもの①

サピックス生活で役に立ったもの②

旧ブログはこちらです。

2019年2月2日土曜日

聖光学院入試感想

聖光学院の入試が終わりました。

息子の感想は、いつもどおりとのことでした。
この感想が出るときはそこそこの結果のことが多いですし、本人も合格はしているはずと言っていました。

明日の9時、3日校の受験中に結果が出ることとなります。
できれば、息子を笑顔で迎えに行ければと思います。

いいね!の代わりにクリックお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ



サピックス生活で役に立ったもの①

サピックス生活で役に立ったもの②

旧ブログはこちらです。

聖光学院入試本番

今日息子は、聖光学院中学校の一次入試にチャレンジしています。

聖光学院は、過去の志望校判定模試はほぼ80%で、合格力判定サピックスオープンの4回平均偏差値は、聖光学院の80%判定偏差値を超えています。また、学校別サピックスオープンはかなり上位での80%判定と数字の上では安全に見えます。

ただし、親としては最も危険を感じています。というのも、過去問がとにかくできないこと。息子が合格最低点に届いたのは8回中2回のみでした。特に算数の難易度が、ちょうど息子が点を取れないけれども他の子は取れるだろう微妙な塩梅の難易度なので、算数で大きく遅れてしまうことが多かったです。また、得意の理科社会もなぜか点数が奮わず、国語の知識問題が独特のものが出るので全く取れずといった感じでした。過去問の出来が悪すぎて本人の志望度も下がり気味です。

ただし、冬期講習、正月特訓、SS特訓を経て、息子の算数の調子は上がっているので、今日は良い結果が出ると信じたいです。
今日の応援にはサピックスで私がとても尊敬している教育情報センター長の神田先生もいらっしゃっていたので、先生の応援を受け頑張ってもらえればと思います。

ちなみに昨日の開成入試でのお手伝いの生徒さんの立ち居振る舞いや、試験監督の先生の雰囲気などから、息子は開成に対して入学したい思いがとても大きくなったようです。試験後から今朝まで、合格したいなぁという言葉を何度も口にしていました。今まで息子からはどこの学校に行きたいとかをあまり言って来ることはなかったので、親としても驚いています。ここにきて開成に対する志望度が急上昇するとは想定外でした。もう少し早く志望度が上がっていれば直前期の勉強にも力が入っていただろうにと、悔まれます。


いいね!の代わりにクリックお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ



サピックス生活で役に立ったもの①

サピックス生活で役に立ったもの②

旧ブログはこちらです。

中学入試の本番期に役立ったもの

中学受験の本番入試時期に役立ったものをご紹介します。なお、インフルエンザ対策はいろんなものをしっかりやっても、かかるものはかかるし、何もしなくてもかからない人はかからないので、どこまでお金をかけて「安心」を買うかだと思います。

クレベリン
 疑問視される効果に対し、塩素臭や皮膚への影響などの声もあります。我が家は子供がアレルギー持ちなので未購入です。

マヌカハニー
  健康食品がお好きな方には合うかもしれませんが、効果が明確ではないので我が家は未購入です。

インフルエンザ予防投与
  リンク先の記事参照。

抗菌スプレー
 リンク先の記事参照。電車で咳をする人がいた時などには、家に帰ったらコートとカバンを即スプレーしています。息子もサピックスや学校から帰ってきたら、コートやリュックをスプレーしています。

休憩時間中のおやつ
 リンク先参照。

手ピカジェル
 サピックスや本番入試での休憩時間中のおやつやお弁当を食べる前には、手に擦り込むように言っていました。家では手ピカスプレー

モバイルバッテリー
 リンク先参照。
なお、バッテリー本体の充電の際に、安物のアダプタを使ったところいつまで経っても満充電がされなかった。アイフォン付属のアダプター(白い四角いもの)を使ったらうまく充電できたので、充電がうまくいかない方は試してほしい。

メガネくもり止め
 マスクをつける時期は必須でした。電車から降りたり、教室に入ったり、寒暖差があるところを移動すると眼鏡が曇りやすいので、余計なストレスなく過ごせます。眼鏡が曇るのが嫌でマスクを外すなんてもっての外ですから。


いいね!の代わりにクリックお願いします。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ



サピックス生活で役に立ったもの①

サピックス生活で役に立ったもの②

旧ブログはこちらです。